調理時間 :約15分
サーブ数 :1人分
今回はオートミール粉砕なしで作る『崩れないっ!見た目よし!味よし!のオートミールお好み焼き』に挑戦です。 お好み焼きは返しが重要と言われますが、オートミールを使用した場合生地がかなり柔くなりほぼ例外なく固まらず、崩れます。崩れても味は美味しいのですが、見た目がね~。 という事で色々と思考をめぐらせ、崩れて失敗したお好み焼きを子供達と毎日食べつつ、ようやく崩れないレシピが完成しましたっ! 長芋も使わずオートミールとキャベツ(あと肉)さえあれば見た目よし!味良し!のハイスペックなお好み焼きができます。 皆様もぜひ試してみてください。
材料
- オートミール 30g
- 水 100cc
- 卵 1個
- 顆粒だし 適量
- カタクリ粉 5g
- キャベツ 60g
- 豚肉 4切れ程
作り方
- オートミールお好み焼き材料の下準備


まずは生地となるオートミールをふやかす作業です。
30gの粉砕していないオートミールに100ccの水をいれます。
そのままふんわりとラップをし600Wのレンジで1分~1分10秒程温めます
- 加熱後のオートミールにカタクリ粉を混ぜる


レンジで加熱後のオートミールカタクリ粉5gを加えます。
※カタクリ粉はなくてもできますが、返しと出来栄えが変わってくるので加えるほうが良さそうでした。
粗熱をとりつつ混ぜていると写真のような肉団子状になります。
- 残りの材料を加える



生地に残りの材料
・顆粒だし(適量)
・キャベツ(粗みじん切り)60g
・卵1個
を加え混ぜます。
途中オートミールが団子状になりますが、潰して混ぜてを繰り返していくと滑らかな生地となります。
- オートミールお好み焼きの焼成



オイルを少量広げ十分に温めます。ホットプレートで200度前後に設定しました。
生地をホットプレートに落とし、上にトッピング(肉など)をします。
肉をのせた辺りで170度くらいまで落としじっくり焼いていきます。
- お好み焼きの返し


今回のオートミールお好み焼きで一番重要な作業『返し』です。
オートミール独特の柔らかな生地は返しが難しいのですが、今回のレシピだと比較的問題なく返しができます。材料以外の返しポイントを記載しておきます。
ポイントは2つ。動画もUPしているので参考にしてみてください。
返しのポイント
❶返し前の手の功は机と垂直
➋手首のスナップを使い返す
- ソースとマヨネーズをトッピング



裏面をしばらく焼いた後ソースを塗り(今回は刷毛を使用)、マヨネーズを横向ジグザグに塗ります。
つまようじを用い模様が簡単に描けます。
- オートミールお好み焼きの完成



青のりや鰹節をトッピングしお皿に盛り付けます。
オートミールを使用した場合この盛り付けで崩れる事も多いのですが、カタクリ粉を入れた効果か型崩れはしませんでした。
今回はオートミールを使用した『崩れないっ!見た目よし!味よし!のオートミールお好み焼き』挑戦してみました。
カタクリ粉のないレシピで長芋を混ぜたり、水分調整をしたりと随分失敗を繰り返したレシピでしたがようやく
返しも完璧な崩れないお好み焼きが完成しました。
皆様もぜひ試してみてください。
応援宜しくお願いします!