調理時間 :約90分(浸水時間除く)
サーブ数 :2人分 (約21cmホールピザ)
今回は生米(玄米もち米)100%で作る『カリッともっちもちなグルテンフリーピザ 生地』に挑戦です。
その後おまけでマルゲリータを作ってみました。
切り餅を使ったレシピは良く見かけますが、玄米をのしてピザにすると従来の餅ピザとはかなり異なる「見た目も食感もピザっぽいピザ」となります。
玄米を砕くためのミキサーと餅コースがついたパン焼き器が必要となりますが、グルテンフリーのピザを求めている方々にはぜひ試して欲しい今回のレシピ。
餅コース付きのパン焼き器のみあるよっという方は普通のもち米でも作成は可能なのでご安心を。
皆様もぜひ試してみてください。
材料
【ピザ生地部分】
- 玄米もち米 300g(2合)
- 水 120cc (※2回に分けた合計量)
【マルゲリータ部分】
- オリーブオイル 適量(生地上に塗ります)
- トマト缶またはパック 1つ
- にんにく 一片
- 塩 少々
- バジル 数枚
作り方
- 生地の準備





5時間以上浸水させた玄米もち米の水を切ってミキサーへ投入します。
その後100ccの水を加えミキサーON。
ミキサー → へらで混ぜる →ミキサーの工程を4~5回繰り返し玄米を粉砕していきます。
粒子は多少粗くても問題はありません。
- 生地をパン焼き機(餅コース)へ



❶の生地をパン焼き機の窯へ入れます。
その際に20cc水を加えます。
餅コースでスタート!
残り10分程で蓋をあけて水分を飛ばしていきます。
- 生地に打ち粉を振る



➋でできた生地(餅です)に打ち粉(片栗粉)を振っていきます。
21cmピザに必要な量を切り分けます。
我が家では残りは玄米餅にして保存しています。
- 生地の成型




生地を成型していきます。
まず生地を丸め、そこから手のひらと麺棒を使って好みのサイズに伸ばしていきます。
今回は魚焼きグリルで焼くためグリルパンにサイズを合わせました。
- 具材の盛り付け




成型した生地にフォークでぶすぶすと穴をあけていきます。
その後オリーブオイルを隅々まで塗り、トマトソース、モッツラレラチーズをのせます。
生地にフォークで穴をあけることでオイル、ソース等が染みこみ『カリッともっちもちなグルテンフリーピザ 生地』となります
- 生地を焼き完成



具材を盛った生地を焼いていきます。
魚焼きグリルであれば中火~強火で10分弱(焦げないように注意ください)
オーブンであれば220℃~240℃で10分~15分程焼いていきます。
今回のレシピは生焼けの心配はないため、お好みでチーズの焦げ具合を見つつ焼き加減を調整するのがお勧めです。
使用の材料と道具
・パン焼き機はタイガーの商品を使用
・ミキサーもタイガーのものでパワーもそこそこあり満足しています。生米も粉砕できるため今後生米を使ったレシピも検討しようと思っています。
・玄米もち米はスーパー等でなかなか売られていない商品ですが、我が家はネットで購入しています。定期的に玄米餅を食べるため年に数回購入していますが、毎度プレゼント(もち米等)も貰えお得感もあり。5kgも使わない方は300g、1kgのもち米がありネコポスも対応しているのでおススメです。

今回は生米(玄米もち米)100%で作る『カリッともっちもちなグルテンフリーピザ 生地』を使いマルゲリータを作ってみました。
日常的に玄米餅を購入して食べている我が家。
今回のレシピのきっかけは今年の正月に玄米餅をのしていた際に手触りが小麦のそれと非常に似ていたため作ってみようと思いつきました。
この餅ピザは試作品の段階からかなりクオリティの高いピザだったのですが、白米のもち米を使ったり、焼き加減を調整したりと何度か思考錯誤を重ね今回のレシピとなりました。(結果非常にシンプルなのですが…)
パン焼き機のもちコースがあり、かつグルテンフリーピザを食べたい方にはぜひお勧めしたい一品です。
皆様もぜひ試してみてください。
応援宜しくお願いします!