調理時間 :約25分(焼成時間除く)
サーブ数 :直径4.5cmクッキー12枚
今回は市販のオートミール【粉砕なし】を使用し、簡単にできるソフトキャラメルで『とろ~りキャラメルが溢れるオートミールクッキー』を作りました。
以前から素朴なオートミールクッキーはよく作っていたのですが、今回はキャラメルフィリングを入れ少し豪華にしてみました。
クッキーやビスケット類はどうしても食べ過ぎてしまう…というのが難点ですが、少ない材料ででき枚数少ないと食べ過ぎる心配もないの点はGoodポイントです!
皆様もぜひ試してみてください。
材料
【クッキー生地】
- オートミール(粉砕なし) 30g
- アーモンドプードル 20g
- 溶かしバター 15g
- 砂糖 5g
- 牛乳 大さじ1+1/2 (約15g)
【キャラメル】
・グラニュー糖 20g
・バター 10g
・水 大さじ2 (2回に分けて使います)
作り方
- オートミールクッキー粉類の下準備




ボウルにオートミール 30g、アーモンドプードル 20g、砂糖 5gを入れ混ぜ合わせます。
- 液体類を入れオートミールクッキーの生地作り




❶のボウルに溶かしバター15g、牛乳 大さじ1+1/2(約15g)を入れヘラで混ぜます。
バターが固まらないように牛乳とバターを入れる位置はずらしたほうが良いかもしれません。
ある程度生地がまとまればジップロック等に生地を移しモミモミしていきます。
- 生地の伸ばし




ジップロックでまとまった生地をクッキングペーパー等に移し麺棒で生地を伸ばしていきます。
今回はキャラメルをフィリングするため厚さがないクッキー(約1㎜~2㎜)にしました。
生地を均等に伸ばし乾燥しないようクッキングペーパーの両端を折って冷蔵庫で10分程度休ませます。
- オートミールクッキーの型抜き



冷蔵庫で休ませた生地の型抜きをします。
今回はセリアで販売している4.5cmのセルクルを使用しました。
型抜きをしナイフ等でうまくクッキーをとりだし、淵を綺麗にします。
オートミールを粉砕した場合はこの淵が滑らかになりますが、今回は粉砕なしなのでこの作業が必要になってきます。
- オーブンで焼成


170度に余熱したオーブンで約15分クッキーを焼きます。
焼成後は網やケーキクーラー上で粗熱をとるとサクッとした触感のクッキーになります。
- キャラメルソースを作る






フィリングのキャラメルを作ります。
まずは小鍋にグラニュー糖 20g、水 10g(大さじ1)を入れ木べらで少しまぜ砂糖を溶かします。
火は中火にして、しばらく混ぜずに放置。
たまに鍋を傾けつつカラメル色になるのを待ちます。
カラメル色になってきたら全体を少し混ぜ火を消します。
小鍋にバター 10gを入れて手早く溶かし、水 10g(大さじ1)を入れます。※水が跳ねる可能性があるので火傷に注意!
少し混ぜるとカラメルの出来上がりです。
- キャラメルをサンドしオートミールクッキーの完成




❻でできたカラメルソースは粗熱を取るため別容器に移しときます。
出来上がり当初はサラサラですが、粗熱が取れると写真のようにソフトキャラメルに変身。
このキャラメルをクッキーの真ん中に置き、クッキーで挟む。
オートミールクッキーのキャラメルサンドの完成です!
※写真は中身が判りやすいよう上クッキーを一部カットしました
使用の材料と道具
・オートミールはカナダ産でスーパーで普通に売っているものを使用
・クッキー焼成に使ったマットはこちら(クッキングペーパーでもOKです)タルトやクッキー等焼き菓子を多く作るようであればかなり便利なアイテムです。
今回は市販のオートミール【粉砕なし】を使用し、簡単にできるソフトキャラメルで『とろ~りキャラメルが溢れるオートミールクッキー』を作りました。
オートミールを使用したクッキーは小麦粉に比べ堅くなりがちですが、アーモンドプードルを加えクッキー生地を薄くする事でサンドした状態でもサクサクの食感で美味しく食べる事ができます。
抹茶やココアパウダー等好みの味をつけアレンジが利くレシピなので、皆様もぜひ試してみてください。
応援宜しくお願いします!