調理時間 :約15分~30分
サーブ数 :はしまき2個
九州地方の祭りには欠かせない屋台の味はしまき。今回はオートミールを使い『グルテンフリーはしまき』を作ってみました。
私が小さい頃はお好み焼きが主流だった屋台飯ですが、いつの頃からか”はしまき”と呼ばれるものが子供達に人気(安価なため大人にも人気)になりお祭りの定番となりました。
基本のはしまきはキャベツ、粉のみとかなりシンプルな物でしたが最近は具材も様々でそれにより価格も異なっているようです。
今回はアレンジの効きやすいオートミールとキャベツという基本の具材でのはしまきを仕上げました。
皆様もぜひ試してみてください!
材料
【はしまき生地】
- オートミール 20g
- 水 50cc
- 卵 1個
- キャベツ 30 – 40g
【トッピング】
・ソース
・マヨネーズ
・鰹節
・青のり
作り方
- オートミールとキャベツの下準備



オートミール 20gをミニミキサーに入れ、オートミールを粉砕します。
合わせてキャベツ30 – 40gを粗みじん切りにしておきます。
- はしまき生地の準備





粉砕したオートミールをボウルに入れ、卵1個、水50ccを加えます。
材料を混ぜた後、みじんにしたキャベツを投入し混ぜて生地のできあがりです。
- はしまき焼成




はしまきの焼成はフライパン上半分を使い焼いていきます。
焼成部分(上半分)に油を塗り生地を落とします。
片面1分~2分程度焼き両面を焼いたら完成。
- 箸で巻いていく



出来上がった生地を割りばしで巻いていきます。
割りばしは割らずに先端に生地を挟んで巻く!
巻いた後は表面を少し焼いて完成。
- はしまきの盛り付け




はしまきにソース、マヨネーズ、鰹節、青のりをトッピングし”オートミールで作る屋台の味はしまき”の完成です。
使用の材料と道具
・オートミールはカナダ産でスーパーで普通に売っているインスタントクラッシュタイプを使用
九州地方の祭りには欠かせない屋台の味はしまき。今回はオートミールを使い『グルテンフリーはしまき』を作ってみました。
私は九州出身でよく子供の時お祭りでこのはしまきをよく食べていました。正に懐かしの味。
オートミールと卵、キャベツと材料もシンプルで簡単にできるレシピなので皆様もぜひ試してみてください!
応援宜しくお願いします!