調理時間 :約30~40分程度
サーブ数 :シュウマイ12個
今回は無添加の米粉シュウマイ生地で作る『包まない米粉シュウマイ』に挑戦しました。
米粉の生地で作る餃子、シュウマイは生地どうしがくっつかずなかなかうまくいきません。そういった特性を利用した、生地どうしをくっつけない方法でのシュウマイを作ってみました。
加熱はレンジを用い簡易に仕上げましたが、蒸し器でも勿論OK。
皆様もぜひ試してみてください。
材料
【米粉シュウマイ生地】
- 米粉 35g
- 片栗粉 15g
- 水 45g
- 塩 1g
【米粉シュウマイ具材】
- 豚ひき肉 180g
- 玉ねぎ(小) 1個
- 片栗粉 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- キャベツ 2枚程度
作り方
- 米粉の準備



米粉35gに塩1gを入れ混ぜておきます。
- 片栗粉ゲルの準備





フライパンに片栗粉15gを入れ水45gを加えます。
火をつける前によく混ぜ、弱火でゲルを作っていきます。
※この工程はYoutubeにもアップしてますので判りにくければ参考にしてみてください
- 米粉シュウマイ生地を作る




➋のゲルに❶で作った米粉を入れ手でこねていきます。
粉がなくなる頃にはしっかりした生地になるので、とりあえずゲルに粉をまぶす感じでこねてみてください。
出来上がったらラップに包んで5分程置いておきます。
- 米粉シュウマイ生地を伸ばす




まな板に打ち粉(片栗粉)を振り先ほど作った生地を伸ばしていきます。
後程カットするため形はどのような形でも良いですが、可能な限り薄く伸ばしていきます。
生地を持って手が透ける程度までは伸ばしましょう。
- シュウマイ生地のカット




今回はピザカッター(パスタカッター)を使い生地をカットしていきます。
幅1mm程度にカットし、長さは適当にカット。
※今回長さが少し長めでしたが、もう少し短いほうが良かったかもしれません(反省)
- シュウマイ具材の準備






シュウマイの具材を準備します。
今回はシンプルに玉ねぎの粗みじんと豚ひき肉を使いました。下記材料をポリ袋に入れ混ぜ準備完了です。
豚ひき肉 180g
玉ねぎ(小) 1個
片栗粉 大さじ2
醤油 大さじ1
ごま油 大さじ1
- シュウマイを成型しレンジで調理



❻で作ったシュウマイ材料を手で成型し、米粉のシュウマイ生地をくっつけていきます。
小麦粉に比べくっつきにくいですが、成形しながらつけると上手くいきます。
キャベツをひいた皿に水大さじ2を入れ、600Wのレンジで5~6分加熱して完成です。
- グルテンフリー米粉シュウマイの完成


グルテンフリーの米粉シュウマイの完成です。
無添加の米粉餃子やシュウマイの皮というのは今のところ市販されていないと思いますが、家庭でもできる無添加グルテンフリーのシュウマイができました。
使用の材料と道具
・米粉は国産の市販品(波里の米粉 1番菓子・料理用)
今回は無添加の米粉シュウマイ生地で作る『包まない米粉シュウマイ』に挑戦しました。
餃子もシュウマイもそうですが、しばらくは包む餃子、シュウマイばかり作って米粉生地同どうしがくっつかず失敗を繰り返してきました。
そういった理由で今回は既存レシピで生地どうしをくっつける必要がないシュウマイのアイデアを拝借し今回のレシピに活かしました。
本来の包むシュウマイは今後も研究するとして、今回のレシピは違った意味で我が家にとって良いレシピとなりました。
応援宜しくお願いします!