調理時間 :約30~40分(冷蔵時間除く)
サーブ数 :4人分 (約12cmケーキ型)
今回はオートミール生地の土台とヨーグルトを使ったあっさりと食べれるケーキ部分を合わせ『グルテンフリーなオートミールで作るレアチーズケーキ』に挑戦しました。 生クリームを使った濃厚なレアチーズも魅力的ですが、日常的に食べるにはこういったあっさりレアチーズもwelcome。 レシピは低糖質なのでケーキにフルーツソース等をかけて食べると更に美味しく召し上がれると思います。 皆様もぜひ試してみてください。
材料
【チーズケーキ部分】
- クリームチーズ 100g
- ヨーグルト 200g
- 砂糖 15g
- レモン果汁 大さじ1
- ゼラチンパウダー 5g
- お湯 50ml
【土台部分】
- オートミール 40g
- アーモンドプードル 10g
- バター (溶かし) 20g
作り方
- 生地の準備


土台部分の生地の準備をします。
オートミール40gとアーモンドプードル10gをミキサーに入れオーツ麦を粉砕しつつ混ぜていきます。
- 土台の準備




できあがった粉を適当なボウルに入れ溶かしバター20gを加えます。
バターと粉を混ぜサックリまぜてケーキ型に入れます。
画像はエスプレッソ用のタンパーを使っていますが、底の平らなコップ等でケーキ型内の生地を平にならします。
- 土台の完成


➋の生地をオーブン170度で15分焼きます。
焼きあがった後は粗熱をとるため冷ましつつ、チーズケーキ部分を作っていきいます。
- チーズケーキ部分の作成




常温に戻しておいたクリームチーズ(または30秒でレンチンでもOK)100gを混ぜ、砂糖 15g、ヨーグルト 200g、レモン果汁 大さじ1を加えます。
材料を加える都度 混ぜていきます。
クリームチーズは600wのレンジ30秒で柔くなり常温に戻した時と同じような感じになります。 但し工程❸でオーブンを使うためレンジが必要な場合は最初にクリームチーズをレンチンしておきます。
- ゼラチンを加える



チーズケーキ部分に使うゼラチンを用意します。
粉ゼラチン 5gとお湯 50mlを用意し混ぜます。
チーズケーキ部分にこのゼラチンを加えていきますが、熱いため生地全体を混ぜながら少しづつ加えていきます。
- 生地を型に入れて冷蔵庫へ


❺で作った生地をケーキ型に入れ冷蔵庫で1時間以上冷やします。
上部にできた気泡は爪楊枝を使用したり、型を少し上から落とし潰します。
- 型外し



チーズケーキが固まった後ケーキ型から外していきます。
堅く絞った布をレンチンし温めてケーキ型周囲を温めます。
これを1~2度行いケーキが外れそうであればゆっくりと型底を持ち上げていきます。
最後に型底をとって完成。
- 盛り付け


最後にカットして盛り付けです。
今回のレシピは低糖質なためフルーツソース等を盛るとより美味しく食べられると思います。
使用の材料と道具
・オートミールは市販のクラッシュタイプを使用
・アモーンドプードルはよく使用するためネットで比較的大きなパックを購入しています。

・型は12cmのケーキ型でアルミ製。小さいですが家族4人までだと非常に使い易いサイズです。

今回はオートミールの土台を使ったグルテンフリーな 『簡単レアチーズケーキ』 に挑戦しました。
ケーキ部にはヨーグルトを使用しお店で売っているレアチーズと比べると濃厚さには欠けますが、日常的に食べるには丁度よい低糖質にあっさりと仕上げました。
皆様もぜひ試してみてください。
応援宜しくお願いします!